すぐ行動するコツ ハーバード大学の20秒ルール

ハーバード大学の20秒ルール

ハーバード大学の20秒ルールって知ってる?

「20秒ルール」とは、ハーバード大学のショーン・エイカー氏が

著書「幸福優位の7つの法則」で紹介しているテクニックで、

  • いい習慣を増やしたければ、それをする手間を20秒減らし
  • 悪い習慣を減らしたければ、それをする手間を20秒増やす

意思の力でなんでもやろうとしがちだけど、

例えば、ダイエットで−5㎏が目標なら、

強い意志でもって「気合だ!」と考えるのではなく、

どうしたら無理なく運動を続けられるかな?

と考えたほうが続きやすい

 

最初の1っ手を5秒から20秒以内でできるようにしておく

ダイエットで例えたら

  • いい習慣を増やしたければ、それをする手間を20秒減らし

運動する習慣をつける→スウェットで寝て起きたらすぐに運動する

(パジャマの着替えをカット)

 

  • 悪い習慣を減らしたければ、それをする手間を20秒増やす

ながら間食をやめる→机の上にちょっとしたお菓子を置かない

(おやつをわざわざ取りに行くようにする)

意思の力ではなく、しくみを作って解決しよう!

20秒ルールのポイントは、

意思の力に頼るのではなく、習慣化の仕組みを作ること

です。

 

ちなみに私は子供のおやつと一緒に

ついつい自分にもチョコレートを買ってしまうんです

おうちにあるとゼッタイに食べちゃううので

そもそもおうちに置かないと決めました。

子どものおやつは基本的に一緒にいかないと買わないので、

  • 子どもと買い物に行かない

どうしても、子どもと行く場合は一人でお菓子売り場にいってもらい

  • 私はチョコレート売り場にいかない(現物をみない)

ようにして

余計なおやつを買うのをやめました

 

あ~なんて涙ぐましい努力なんだろう笑

家にあるとゼッタイにチョコレートは食べます

意志の力じゃなくてまさに仕組みw

 

できる人、成功する人はすぐやる、即行動

とある大学の研究によると、人間の時間の大部分を大きく分けると

「迷ってる時間」「習慣的な行動に支配されてる時間」

この大きく二つに分けられるんだそうです。

例えば、

「あれやろっかな? これやろっかな?」

「めんどくさいなあ?」

「これで合ってるかなあ?」

とか、

「迷い始める」と行動までに時間がかかり

結果、やらなくなるだそうです

確かに、

手を付けてしまえば、たいていのことはラクにできる

ところが、8割の人間は手を付けるまでが長い

ってワケw

できる人、成功する人はすぐやる、即行動

といいますが、

「考える前にやってみる」

そうすると人間の「迷ってる時間」の大部分を有効活用できる

から納得ですね。

 

あなたは夢を叶えるために

お金も時間も自由にゆとりをもつために

何をやってる?やりたい?

  • 100の夢リスト
  • リストに値段をつけて目標にする
  • そしてそのための行動をする

迷ってる時間をとことん省いてまずはやってみる!

行動がすべて!!

地球は行動の星なのじゃ

 

 

 

 

 

 

 

 


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“すぐ行動するコツ ハーバード大学の20秒ルール” への2件のフィードバック

  1. 清水久美のアバター
    清水久美

    超〜腑に落ちました!

    そして反省です(~_~;)

    1. yochanのアバター
      yochan

      腑に落ちてなによりです~^^ いつもコメントありがとうございます!! 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!