子連れじゃ食べに行けないところでランチをしてADIFセミナーへ
本格的な中華料理やさんで
子どもが食べられるメニューは1ミリもなかった
こういうお店は子連れじゃ
なかなか行けないので、
スーっと入れるだけでも幸せ
しかも
キライだったラムを克服できました★
今まで、ラムは臭くて食べられなかったけど、
ラム入りのチャーハンなるものを友達が注文。
うわーラム頼むんだああああああって思ったけど
これがまた
目の前で「美味しそう~💛」に食べるわけ
試しに一口食べたら
「お・い・し・い!」
じゃないのw
食わず嫌いって言うけど、
やっぱり食べてみるもんだわw
ラムに限らず、ここ最近
価値観を覆されるような
出会いや出来事に遭遇w
8才の息子:「なぜ学校に行かないといけないの?」
(かつてそこから疑問に思ったことがない)
行くのが当たり前だと思ってた、、、
うちの子に限らず、今の子は違うみたいw
コロナでon-line授業もかなりシステム化されてて
学校の指導要領もムリに行かせないという方向で
今はいろんな選択肢がある。
そして、
”遅刻するくらいなら休んだ方がいい”
って思ってたけど(特に社会人になって)
息子の小学校の場合、
→遅刻しても登校したいという子どもの気持ちを尊重する
→遅刻しても学校にいく
息子が遅刻しないで
朝ちゃんと席に座っていると、
友達に「いたの?」
って冗談言われるとかwww
遅刻しても、まわりの目とか
まったく息子は気にならないらしいw
ちなみに同じクラスの子で
授業中ずっと座ってられず、
立ち歩いてる子もいるけど
それも普通らしいw
(一応うちの子は授業中はちゃんと座っている)
カオス?!
昭和はもう完全に古いのよw
今はググると何でもでてくる
ネットの記事で
6年生までずーっと遅刻して
登校していた子の育児期を読んだ時に
目からウロコだったけど、
なんか励まされたよねw
さらに、
webマーケ的な視点からモノ申しますと、
検索数が意外と多いってことは
悩んでる母親も多いってことで、
つまり需要があるから
Google様もそういうブログを
上位表示させる
という「からくり」があるの。
ちなみにこのブログはSEO一切ガン無視
で宇宙の果てにあるようなブログ
だから検索しても出てこないけど
今はそれでいいと思ってるw
今後ちょっと面白いこと
考えてるのでまたの機会に♫
また、
仕事でもリアルに人と会う機会が増えて
今までこなしたことのない案件とかの
サポートで指名があったり
手探りで始めてカタチにしていくとか
力試しにができて、チャレンジしたいって話が舞い込んでくる
「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」
ってすぐに怠けたがる自分にカツをいれている今日この頃
仲間と一緒にコト起こしたほうが
やっぱり楽しいもんだわ💛
そして毎回進化してる
ADIFのセミナーも常に新しい学びがある。
- こんなに良心的でありえない増え方?!
- 年金並みにもらえる金額も何十倍どころか○○倍
- 完全に権利収入
- 子どもに譲渡できる
何回聞いても、資料みても
この数字ホントだよね?!
これホントに現実になったらヤバいよね?!
って確認したくなるの
これまた今までの投資の概念を崩壊するくらい
ホントに大切な人に話したくなる内容です
まだ第一期に滑り込めるチャンスがあります
2月もセミナー開催されますw
この記事を読んでてまだセミナー
参加してない人w
「ぼーっと生きてんじゃねーよお笑」
コメントを残す