「頑張る」以外の表現ってないのかなあ

みーん みんみん み~んっ

今年お初のセミの鳴き声

息子:うわぁ~セミ鳴いてる~ (なんだか嬉しそう)

おかん:ほんどだね~今日も暑いねぇ プール入れるじゃん!

プールがある日は学校行きたいと

今日も無事に登校

正門に入ると今朝はアサガオが

”ぱあっ”と咲いている

1年生が朝顔

2年生は野菜

3年はホウセンカ

蝉の鳴き声

昔はセミの鳴き声なんて、

余計に暑さを助長させる

うだる暑さ増し増し

蒸した夏にどこまでも浸れと

いう鳴き声にしか聞こえなかった…

 

ところが2年前、

虫好きの息子とセミの羽化を

一緒にみる機会がありめちゃめちゃ感動!

 

それ以来、こいつら(蝉)

たった、ひと夏のために

何年も地下で成長して、

種の保存のために精一杯鳴いて、

はかない命をまっとうし

一所懸命生きてるやつらなんだと😿

 

虫好きの息子のおかげで

セミの鳴き声がスズムシほどじゃないけど

心地よく聞こえるようになった

しかも、あのセミが可愛く思えるようになった笑

人間変わるもんだwww

 

今朝、セミの鳴き声を嬉しそうに聴く

ムスコの感性にもまた

改めて驚かされる

雨が降る日もさきに雨の匂いがするから

降るのがわかるという感性キッズ

 

日本人がムシとつながる感覚

日本の映画のワンシーンで

季節の叙情をあえて蝉の鳴き声を

入ってたりするけど、

海外だとそれは完全にノイズとみなされ、

「なんでカットされてないんだ?!」

という感覚なんだそう。

 

日本人がムシとつながる感覚というか感性って

実はとてもすごいことなんだそうです。

 

 

このクロックスを履いて登校する○○クンは息子の同級生

うちの子とは一緒のクラスになったことないけど、

虫好きムスコ:○○ってすごいんだよ!「ねえねえ見て」って

ハチとかカメムシを手にのせて友達に見せてくるんだよ!

手にのってるのに、カメムシ臭いの出さないし、

ハチ(ミツバチ)も○○のこと刺さないんだよ!

おかん:すごいね~(;゚Д゚)(すごいって、、、そっち⁈)

周りの友だちはみんな逃げて嫌がってたらしい (だよねー)

虫好きムスコの視点からすると、

ムスコがカメムシを捕まえたとき”臭い”のかけられた

なのに、○○は手に持ってるのにかけられない→スゲー!!

さらにハチも○○を刺さない→超スゲー!

👇以下ムスコのカメムシの解説

カメムシは命がけで臭いガス(立派な化学兵器)を出すんだそうです

ガスはカメムシ本人も殺してしまうガスだそうで、

カメムシはあの臭いガスは命懸け本気モードで敵襲してるんだそうです

 

へぇ へぇ へえぇー

 

確かにスゴイよ○○クン!

ムシたちは○○クンを敵とみなさず、

仲間だと思ったに違いない

○○クンは虫たちと会話でもできるのか?

 

○○クンは、かなりやんちゃな子で

まあ、

ママ友同士でも学年で話題にでてくる男子の一人だった

 

クラスでも席について

みんなと授業を受けるタイプじゃなくて、

お友達ともまあ

いろいろガチャガチャあったらしいw

3年生からは○○学級に登校するようになったと。

 

朝は○○クンもお母さんと登校しており

お母さんとは正門でお別れするから、

くつはいつも脱ぎっぱなしで

毎日このくつをみてうちは登校。

 

○○くんはくつを下駄箱に入れる

という概念はない様子w

そもそも学校にクロックスってところが

またオモロいww

多分本人が、そのくつ以外ゼッタイ履いてかないとか

こだわりとかあるのかな?

とか育てる母親側の気持ちをつい想像してしまうwww

 

そのくつと同時に、学校のスローガンの

  • 明るい子
  • 頑張る子
  • 自ら学ぶ子

というのが毎日なんだか目にとまる

 

この「頑張る子」って表現が・・・

ね。。。

 

何頑張るの?

イヤなことがまんすること?

「頑張る」以外の表現ってないのかなあとか

 

頑張るっなに?

とかって

おもっちゃうの私だけ?

 

海外には嫌なことを我慢してやる=頑張るって感覚すらないと聞く

  • 不登校30万人
  • 自殺者3万人
  • 先進国で自己肯定感が一番低い

 

これがジャパニーズ

好きなこと、

自分のやりたいことも、わからなくなるくらい

みんなに合わせてがんばってきたんじゃない?

  • 満員電車にのる
  • 諦めるのが当たり前
  • 敷かれたレールの上を生きる
  • あの頃は良かったと呟いている

死んだ魚の目をしたオジサンたち

 

このブログ書いてるときも、

なんだかちょうど、地震で揺れたよ(ちなみにここ、だっさいたま県、震源地知らないけど)

専門家は東海・東南海プレートがなんちゃらで

また大きいの来るって危惧してるらしい

 

みんながんばってるよ

よくやってるよ

もうみんなと同じじゃなくてよくない?

ガマン=美徳とか

もうとっくにそんな時代終わってんの

 

今ココを生きようや

うちのムスコはみんなと一緒に、45分授業で同じことをできない

席を立ったりしないけど、

興味のないことは、本当にやらないというかできない

 

だから担任の先生と調整して

  • 最初の15分だけみんなと同じことをする
  • 残りの時間は座っていたら、教科に関係あることなら違うことをしていい

とルールを作り、ストレスが減ったのか

毎日登校できるようになってきた

それだけでじゃないと思う

今年の担任の先生が、やまとの人間性を理解して

関わってくれる先生ってのが大きいんだなって

ムスコを見て感じる

よき理解者がいるということ

 

ことしは運が良かった!

小学校って担任で変わるってホントだわ

妙に実感www

 

親バカではないけど

ムスコっちは、徹底的に好きなことしかやらない

やりたいことしかできない

それを貫けるってある意味ホントにすごいなって

いつも見てて思う

これって親バカとかじゃなくてさ

 

私自身は、

みんなと同じことをしなきゃいけないと

それが当たり前だと、信じ込んでいた。

はみ出ると、イジメられるようなクラスの雰囲気

高得点をとったらとったで嫉妬・ねたみの対象

誰かをつるし上げて、自己保身をするという集団心理

いつのまにか、忖度してたほうがうまくいくと

自分を殺して生きてきた

 

20代、30代はナースという感情労働

顔で笑って心で泣いた

忙しい 「心」を「亡」くして働いた

 

忖度した人生により、

モラハラ、パワハラ夫&姑さま

を見事に引き寄せ

ゼッタイ権威の中の子育てをして

初めて気付く

「自分ががまんして周りが良ければいいとか

全然良くねえ、誰も幸せじゃないでしょ・・・」

 

私がまんして子どもを育てたら

子供に良くない

わたしが笑顔で育てたい

子どもを伸び伸び育てたい

私は良くも悪くも

沖縄出身の20代の母親に

ある意味自由奔放に育ててもらった

私の感覚は間違ってない!

子育てに正解なんてない!

 

んでもって離婚

40代でようやく忖度しない人生を選択できるようになった

 

さらに、

好きなことしかしない(できない)ムスコのおかげで

自分の中の体裁や世間体

「常識」という概念を

いくつもぶっ壊すことができた

 

虫の世界どころか、地球を楽しむという

新しい世界観が広がった^^

 

AIでこれから人・モノ・お金のカタチが

ものすごい勢いで変わりつつある

というかもう相当変わってきてるよ

自分がイヤなことはもうAIが担ってくれる

自分はイヤでもそれをスキ、得意という人が世の中には必ずいる

みんな実はつながっていた

全ては素粒子でエネルギー

目で見える世界もすべて自分次第

 

波動を上げよう

人間よりも遥か昔から地球にいる虫たちと仲良くできる○○君

うちのムスコとはまた一味も二味も違って

ものすごい個性だし才能の持ち主だよ

 

そこを伸ばしてくれる大人に

これからたくさん出会えってほしいなって

思いながら、脱ぎっぱなしのくつをみて思う

小学校の先生になりたい人も

実際に先生やってる人も本当にリスペクトする

だって自分はできないから・・・

サラリーマンしてるってだけで尊敬するもん笑

 

どんな形であったとしても

自分らしく生きることに

大人がどんどんシフトして

こころを開放して

好きなことして生きようよ

あなたも

本当によくがんばってるよ

何もすぐに会社を辞めるとか

突然大きい決断をしなくてOK

 

当たり前な日常で

あたり前なことなんてないって

気付くことから歯車が回り出す

 

健康でいられること

食べ物がすぐに食べられること

着るものがあること

映画をみて感動すること

 

今この瞬間をいかに

心地よく過ごすか?

 

  • 一杯のコーヒーを味わい尽くす
  • お風呂にゆっくりつかる
  • 好きな香水で癒される
  • 好きな音楽を聴く
  • 海を眺める

ほんの数分

非日常、至福のひとときを味わい尽くすだけ

 

今この習慣を心地よく過ごすことを意識するだけ

カンタンだよー

 

それだけでも、波動が上がるよ

付き合う人も変わる、運も良くなる

 

日本という国は何でもできる国だよ

心地よいことして

自分らしく生きよう

それが誰かのためになる

 

今日が一番若い

あなたはあなたのままでいい

自分を生きてるあなたはすんばらしい

 

 

 

 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!